皆さんこんにちは!
2週間前にインフルA型にかかり、後遺症の咳と格闘しているしんじょうメンバーのえぬです😷
7,8年ぶりの感染で久々だったのですが、こんなだったっけ?と症状の出方に困惑していました😔
本当に健康が1番ですね、はやく治まってほしいです💨
さて、ブログのタイトルにお餅とお味噌とありますが、先週のしんじょうはタイトル通り
「餅つき」と「味噌作り」イベントがありました!
餅つきは居場所の時間にサポステと合同で行われ、お世話になっている教会から石臼をお借りして開催することが出来ました✨
炊き立てのもち米をコネコネ😆
息を合わせて…うぉりゃぁ!!!!💥笑
参加者も多く、みんなで交代しながらペッタンペッタン。
お餅っぽくなったかも!?
つきたてお餅をみんなで丸めて完成です👍
少しお餅がゆるくて丸めにくさもありましたが
沢山のお餅が出来上がり、きなこ餅とぜんざいを各々好きな食べ方で堪能しました🥢
私は実家では毎年機械でお餅をついて鏡餅等準備をしていたのですが、
臼と杵を使う餅つきは中々やる機会がないので貴重な体験でした💡
また来年も出来たらいいな~😁
そして木曜のしんじょうでは食育イベントとして味噌作りが行われました!
西海市にある【川添酢造】さんにお越しいただき、味噌作りをレクチャーしてもらいます👍
参加者も定員パンパンでみんな真剣に取り組んでいました😊
一人一人に用意された味噌作りキット。
味噌作りの様子。
大豆を潰したり、麦麹をほぐしたり。
混ぜて団子状にしてから袋詰めをしました😉
思っていたよりも塩の量が多くビックリ😲
そして完成です👍
美味しくなるようおまじないの言葉も添えて、2,3か月後に完成だそうです✨
この食育講座は月に1回(全3回)になっていて、
第2回は2月20日【奢られる人のマナー講座】
第3回は3月13日【おもてなしをしよう】
という内容で開催予定です😆
第3回については、今回作った味噌を使ってクッキーを作り、お世話になっている方々へおもてなしをするという内容です🎁
美味しい味噌が出来上がっていてほしいですね🎶
講座の様子はまたブログにて報告しますね😄
参加の方もお待ちしています~👋